カーシェアリングは臭い!カーシャアの車内が臭いという噂が…?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カーシェアリングもメジャーになってきて、レンタカーの利用を追い越す勢いで伸びています。

一昔前までは、短い距離の利用がメインだったのですが、最近では、長時間プランも充実してきて、長時間利用してもレンタカーと変わらない料金で利用できるそうです。

しかし、問題は、車内の清潔さがきになるようです。

レンターカーだと、常に清掃作業をして貸出しますが、カーシェアリングは、使う側のモラルによって、快適な空間を維持します。

某口コミサイトに「カーシェアリングの車内は臭い!」という書き込みを見つけました。


「カーシェアリングの車内は臭い!」とうい口コミからわかる実態を検証してみました。


<目次>

・カーシェアリングの車内は臭い!悪い口コミとは!

・カーシェアリングの車内は臭い!口コミからからわかる真相とは?

・カーシェアリングで悪臭をつけてしまった場合の賠償は?

・カーシェアリングの車内で禁止されている行為とは?

カーシェアリングの車内は臭い!口コミサイトからわかる真相とは?

「カーシェアリングの車内は臭い!」という口コミを紹介します。

【38歳 会社員 男性】
私は会員で車好きなので、よくカーシェアリングを利用します。

昨日、新型車が導入されたということで、少し自宅から離れていましたが、その新車を目的にカーシェアリングを利用しました。

目的地に着き、早速車を利用しようと、まず車両チェック。

 

まだ新車なのに、すり傷や、凹みが…。

室内をチェックすると、とてつもなく臭い!

 

とりあえず、事務局オペレーターに電話連絡して、現状報告報告。

しばらく窓を開けカゼ通しをすれば、臭いも治まったので、そのまま使用しました。

 

カーシェアはモラルで成り立っているのですが、タイムズカープラスとしても改善策は考えて欲しいですね 。

以上が、「カーシェアリングの車内は臭い!」という悪い口コミです。

 

それでは、カーシェアリングの車内は本当に臭いのか検証してみました。

カーシェアリングの車内は臭い!口コミからからわかる真相とは?

それでは、「カーシェアリングの車内は臭い!」という口コミからからわかる真相を検証してみましょう。

 

今回は、カレコ・カーシェアリングのルールに基づいて、検証していきます。

まず、車内での禁止行為として
・全車禁煙(電子タバコも禁止)
・ペット同乗禁止
・灯油の積載禁止

以上が車内で禁止されています。

 

ですから、臭いがする行為は上記以外だと、飲食と体臭(香水など)が考えられます。

飲食に関しては、食品等をこぼさない限りそんなに臭いはつかないでしょう。

体臭に関しては、ついてしまえばどうしても気になると思います。

 

複数で利用しますから、色んな臭いがついてしまうのは仕方ないです。

しかし、乗車前に車内チェックをして、臭いなどの悪臭がある場合は、オペレーターに連絡しておけばスタッフが清掃をしてくれます。

 

たまたま、体臭のひどい人の次に乗車することになった場合は、不快感を感じるかもしれませんが、オペレーターに連絡しておくことで、清潔さはある程度保たれていると事務局は言っていました。

 

潔癖症の方は、ある程度、不快感を感じるかもしれませんが、そうでない方は、さほど不快感は気にならないようです。

 

上記の真相は、カレコ・カーシェアリングのルールを基準にして検証していますので、他社の場合はどうなのかはわかりません。

 

 


事故ったときの保証制度が充実のカーシェアリング

カレコ会員になると、提携の宿泊施設やレジャー施設を優待料金で利用できたり、駐車料金が無料になる特典が盛り沢山!



カレコ・カーシェアリング
公式サイトでは、お得に申し込める!入会キャンペーンを実施中です!! 詳しくはこちら>>

カーシェアリングで悪臭をつけてしまった場合の賠償は?

カーシェアリングで悪臭をつけてしまった場合、何らかのペナルティや賠償はあるのでしょうか?

先程、禁止行為以外で臭いが付着するのは、飲食と飲食時に食品等をこぼす事と、体臭及び香水の臭いといいましたが、この中で、ペナルティや賠償が発生するのは、飲食時に食品等をこぼした時に着く臭いだと思います。

 

少量であれば、問題ないでしょうが、大量にこぼしてしまった場合は、次の方が速やかに使用できないため、営業補償(ノン・オペレーションチャージ)が適応され、20,000円の費用負担が課せられます。

 

それ以外は、不可抗力ということで、免除になるでしょうが、飲食に関しては、度合いによりのペナルティが課せられる場合がでてきます。

 

以上のことを踏まえて、モラルを踏まえてカーシェアリングを利用しましょう。

上記の内容は、カレコ・カーシェアリングのルールを基準にしています。

 

他社の場合は多少の違いがありますので、独自で確認してください。

“カレコ・カーシェアリングでは、今ならお得に申し込める!入会キャンペーンを実施中です!! >>

 

カーシェアリングの車内で禁止されている行為とは?

【カレコ・カーシェアリングの車内で禁止行為】
・全車禁煙
クルマの外で吸われた場合でも衣類に灰や臭いが残っていることがありますのでご注意ください。電子タバコも禁止です。

 

・ペット同乗禁止
ケージに入れての同乗も禁止です。

 

・灯油の積載禁止
臭いが付着するほか、発火の恐れがあるため積載は禁止です。

 

・ゴミ放置の禁止と簡易清掃
車内に用意いたしましたおそうじキットにて簡易清掃にご協力をお願いします。ゴミは各自お持ち帰りいただきますようお願いします。

 

以上が車内での禁止行為となります。

今回は、カレコ・カーシェアリングの車内禁止行為ですのが、他社もほぼ同じ内容だと思います。

しかし、多少の違いはあるようなので、独自でチェックしてください。



事故ったときの保証制度が充実のカーシェアリング
カレコ会員になると、提携の宿泊施設やレジャー施設を優待料金で利用できたり、駐車料金が無料になる特典が盛り沢山!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加