「ブロックチェーン」とは、ビットコインの中核を成している技術で、言うなればビットコインの取引記録をすべて記録している台帳のようなものです。
初心者の方は何のことがサッパリ?と思うでしょう。
そこで、初心者でもわかるブロックチェーンについてお話します。
<目次>
・ビットコインに欠かせない分散型台帳
・ビットインユーザー間で送金可能
・取引を正確に記録するシステム
・ブロックはチェーン状に繋がっていく
・ブロックチェーンは世界中のコンピュータが管理
ビットコインに欠かせない分散型台帳
ブロックチェーンと呼ばれている理由は、一定期間内の取引記録がひとつのブロックがチェーンのようになっており、そのブロックがチェーンのようにひとつに繋がっているためです。
なお一度書き込まれたブロックは消えることがなく、新しいブロックがすべて後ろに繋がるという仕組みなのです。
ブロックチェーンは、法定通貨や電子マネーのように価値を発行する運営母体がなく、ピアツーピアネットワーク上に記録されているが特徴です。
このためブロックチェーンは、ネットワーク参加者なら誰でも使用可能なのです。
ビットインユーザー間で送金可能
ユーザー同士で直接送金可能なのが、ビットコインと銀行との最大の違いです。手数料も無料か安価なうえに、国に関係なく送金可能な利点があります。
・ユーザ一間で直接送金可能
・送金手数料が無料or格安
・送金に必要な時間が短い
・世界中どこでも送金可能
取引を正確に記録するシステム
取引が行われた場所や金額に関係なく、すべての記録がブロックチェーンの最後尾に追加されていきます。
取引の整合性は多数のマイナーによって確認されるため、履歴の信頼度が係たれるようになっている。
ブロックはチェーン状に繋がっていく
送受信者のアドレスや送金金額などのデータをピアツーピアネットワークに書き込む作業を、トランザクションと呼びます。
このトランザクションには、常に直前の作業のハッシュ値が含まれているのが特徴です。
この性質のためにデータ改ざんに対する耐性が非常に高く、ハッシュチェーンという取引履歴をさかのばって確認できる仕組みが構築されています。
【実質的にデータの改ざんは不可能】
ブロックチェーンにおいて取引記録のデータがひとつでも改ざんされると、それ以降に連なるブロックのハッシュ値がすべて変化するため、確実に改ざんを突き止めることが可能なのです。
ブロックチェーンは世界中のコンピュータが管理
ビットコインのブロックチェーンのネットワーク参加者のうち、各取引のブロックを最も遠く作成した者には報酬のビットコインが支払われます。
膨大な処理能力と電気代を必要としますが、この報酬目当てで多数のマイナーが参加しているのです。