ビットコイン購人後は、その保管方法も重要です。
購入した取引所の□座にそのまま預けておくこともできますが、自身でウオレットを開設して保管するという人も非常に多です。
ウオレットを利用するかというと、取引所で起こり得るリスクを回避するために、ウオレットを利用するのが、ビットコインを資産として保管する上で賢い選択といえます。
そこで、初心者でもわかるビットコインの保管方法をお話します。
<目次>
・ビットコインの保管方法!ビットコインはすべてウォレットで管理
・ウォレットの作成場所は自分んで選べる
・ウォレットはセキュリティと使いやすさを重視
ビットコインはすべてウォレットで管理
完全なデジタルデータであるビットコインは、財布や金庫にはしまって保管しておくことはできません。
そこで購入したビットコインは、「ウオレット」と呼ばれるコンピュータ上のソフトウェアにデータを保管することになります。
ウオレットは日本語に訳した通り、ビットコイン専用の財布と呼べるもの、もしくは銀行口座のようなもので、アプリを使えば保管しているビットコインを使って簡単に支払いが可能です。
ウォレットの作成場所は自分んで選べる
ビットコインの購入方法が複数あるように、それを保管するためのウオレットも作成場所が複数存在します。
ひとりで複数のウオレットを作り、それぞれにビットコインを保管することも可能です。
リスクを分散させるために、―箇所ではなく複数のウオレットに分けて保管するという使い方もできます。
ウォレットはセキュリティと使いやすさを重視
ウオレットと一口に言ってもさまざまな種類があります。
最も大きな分類としては、クライアント形式が完全型か簡易型のふたつに分かれています。
その違いは、ブロックチェーンをダウンロードするかどうかです。
PC上にダウンロードする完全型は、初回起動に数十時間かかるだけでなく、起動のたびに同期が必要で時間がかかり、HDD容量も圧迫していきます。
非常に敷居が高いぶん、外部サーバーを利用する簡易型よりもセキュリティの面で優れています。