完全なデジタルデーターである仮想通貨は、財布や金庫に保管できません。
保管場所は、ネット上が自身のPCや端末に保管します。
基本的には、短期取引の場合は、売買がしやすいように、取引所の口座やウェブ上で提供されているウォレットを使います。
中長期に保管しておく場合は、自身のPCや外付け端末に保管します。
セキュリティの安全性は、自身のPCや外付け端末に保管するのがベストで、特に外付け端末に保管するハードウェアウォレットが一番安全です。
そこで、オススメのハードウェアウォレット「レジャー ナノs」の購入から使い方までの流れについてお話します。
レジャー ナノsの購入から使い方までの流れ!
先程もお話しましたが、ハードウェアウォレットとは、外付けのハードウェアのことです。
ハードウェアウォレットでオススメなのが「レジャー ナノs」です。
「レジャー ナノs」は、世界で最も人気のビットコインウォレットで、フランスのLedger社のUSBトークン型ビットコインウォレットです。
パソコンやスマートフォンからUSB給電接続をすることでパソコンのブラウザ上からウォレットの操作が可能です。
秘密鍵はトレザー内に留まることから秘密鍵をパソコンやネット上に出す必要がありません。
価格は1万円ちょっとで、ネットで注文すればすぐに送られてきます。(最近は人気で品薄状態です)
送られてくるのは、本体をPCに接続して、専用のソフトをダウンロードすればすぐに使えます。
特に難しい操作はいりません。
注意したいのが、購入先です。
購入先については、次の項で詳しく説明します。
レジャー ナノsは正規代理店で購入する。
レジャー ナノsの購入は、Ledger社の正規代理店で購入することをオススメします。
なぜ、正規代理店での購入が必要なのか?
それは、正規代理店は製造元から直接レジャー ナノsを購入し、ダイレクトに消費者に商品を提供するからです。
ハードウェアウォレットは、外部とのネットワーク接続が無いので、ほとんど不正アクセスの心配はありません。
しかし、ハードウェアに不正なプログラムが仕込まれれば、簡単に仮想通貨を操ることができるのです。
ハードウェアに不正なプログラムが仕込まれる原因は、販売ルートを複数経由することで不正プログラムが仕込まれるリスクが増すのです。
ですから、できるだけ製造元からダイレクトに購入するのが一番です。
直接Ledger社から購入できますが、支払はユーロ建てで、サポートも日本語ではないのが難点です。
スムーズにレジャー ナノsを購入し、日本語でサポートを受けたいなら、Ledger社の日本の正規代理店で購入することが望ましいでしょう。
レジャー ナノsを購入するなら、Ledger日本販売代理店が安心です。
株式会社 Earth Shipなら、日本語によるサポート窓口があるので安心してお求めいただけます。アフターサービス対応時に使用するシリアルナンバーのシール付きです。

レジャー ナノs
日本語によるサポート窓口があるLedger日本販売代理店Earth Ship 詳しくはこちら>>
レジャー ナノsの使い方
レジャー ナノsを使う上で、一番大切なのが、安全に使うためのセキュリティ強化です。
まず、本体が届いたら、初期化を必ず行いましょう。
初期化を実施してから、専用のウォレットアプリをインストールすれば、仮想通貨の入金・送金ができます。
初期設定は、PCとChromeブラウザを使って行います。
PCに本体をUSBのコネクターにさして、本体のボタンを何度が交互に押せば完了です。
次に、PINコードを設定し、リカバリーフレーズを表示させて、PINコードとリカバリーフレーズをメモしておきます。
後は、ウォレットアプリを立ち上げて、仮想通貨の入金・送金の操作をしていきます。
【現在保管可能な仮想通貨(2018年2月時点)】
Bitcoin・Ethereum・Litecoin・Dogecoin・Zcash・Dash・Stratis・Ripple・HELLO・Bitcoin Cash・Komodo・Ethereum Classic・Posw・Ark・Expanse・Ubiq・PIVX・Vertcoin・Viacoin・Neo・Stealthcoin・Bitcoin Gold・Stellar・HCash・Digibyte・Qtum
レジャー ナノsを購入するなら、Ledger日本販売代理店が安心です。
株式会社 Earth Shipなら、日本語によるサポート窓口があるので安心してお求めいただけます。アフターサービス対応時に使用するシリアルナンバーのシール付きです。
